ケータイ辞書JLogosロゴ 犬目宿(近世)


山梨県>上野原町

 江戸期の甲州街道の宿場名。都留郡のうち。犬目村地内に宿場を形成。「甲州道中宿村大概帳」によれば,宿高は81石余で,地子免許はなく,六尺給米・御蔵前入用は免除されていた。江戸への里程は21里7町余,近隣の宿場へは野田尻宿へ31町,上鳥沢宿へ1里11町44間,下鳥沢宿へ1里6町14間,宿往還は上大野村地先境から上大野村境まで長さ20町9間,宿内の町並みは南北5町26間,天保14年の宿内人別255(男125・女130),宿内家数56,本陣は字上町に2陣あり,1つは建坪110坪余,もう1つは建坪100坪,ともに門構・玄関付きで,脇本陣はなかった。同年の旅籠屋は15軒あり,その規模別内訳は大3軒・中5軒・小7軒。宿建人馬は25人・25疋,うち5人・5疋は囲人馬,人馬継立問屋場は字上宿に1か所あり,問屋1人・年寄2人・加役年寄3人・馬指2人がいた。字宿上(上宿か)に高札場があり,また郷蔵が1か所あって囲麦・粟などが詰められていた。正徳元年に定められた駄賃・人足賃は,野田尻宿まで荷物1駄44文・乗掛荷人共44文・軽尻馬1疋30文・人足1人22文,上鳥沢宿まで荷物1駄77文・乗掛荷人共77文・軽尻馬1疋50文・人足1人40文,下鳥沢宿まで荷物1駄73文・乗掛荷人共73文・軽尻馬1疋48文・人足1人36文(なお,天保10年には,同年から5年間はこの駄賃・人足賃の4割5分増しとすることが決められた)。宿内の木賃銭は主人1人35文・召仕1人17文・馬1疋35文。宿の両側には家並みが続くが,その他は山林・野間で,旅籠屋のほかに食物を商う茶店があり,その他の商人もいた。当地は山の中腹にあり,宿の両方向ともに急な山坂があって,江戸方向の坂をえびき坂と称し,甲府方向の坂を君㒵坂と称す。当宿から下鳥沢宿までの間には村はなく,並木もなかったが,下鳥沢宿地内字山谷に立場が設けられ,また当宿地内に一里塚があった。なお,当宿の助郷村は,小篠・立野・綱之上・大野の4か村が勤めた。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335149
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ