ケータイ辞書JLogosロゴ 上野村(近世)


山梨県>三珠町

 江戸期〜明治22年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。西郡筋に属す。古くは市川上野村とも称した(慶長11年古荒新田起水帳)。かつて市川郷に属し,市川5か村のうちの1村(国志)。はじめ幕府領,寛永9年幕府・旗本高尾氏の相給,宝永元年甲府藩領,享保9年からは幕府領(上飯田代官所,のち市川代官所)。村高は,「慶長古高帳」411石余(ほかに文珠領41石余・薬王寺領28石余・光勝寺領7石余・諏訪領2石余・天神領6斗余),「宝暦村高帳」732石余,「天保郷帳」814石余,「旧高旧領」も同じで,うち御崎明神領41石余・諏訪明神領2石余・光勝寺領7石余・薬王寺領28石余。宝暦10年の明細帳によれば,戸数135(うち水呑30)・人口757,馬25,耕作のほか男は市川大門村地内の入会山で薪・芝・秣などを取ったり藁仕事に従事し,女は木綿織りで稼いだ。またほかに矢師14人・駄賃附2人・船頭1人などが見える。「国志」によれば,枝郷に矢矧(作)・町屋・河浦・樋田があり,文化初年の戸数182・人口721(男357・女364),馬14。矢作は矢師の居住地であったという(三珠町誌)。夏季は笛吹川村岸の大田和村との間に渡し船が往来したが,10月から翌年3月までは,当村と大田和村の立会で下流6か村の出金により土橋70間余が架けられた。神社は式内社表門神社・熊野神社・蹴裂神社・八王子社・天王社があり,表門神社は孝霊天皇2年の創建と伝え,朱印領41石余。蹴裂神社の境内は,武田信玄の弟一条右衛門大夫の塁跡と伝える(三珠町誌)。寺院は真言宗紀州金剛頂院末河浦山薬王寺・同末市瀬山光勝寺・同末蔵沢山不動院,曹洞宗深向院末東光山禅昌寺,同宗永源寺末功徳山多宝院・同末吉久山真福寺がある。薬王寺は天平18年行基の草創と伝え,寛永20年甲州へ配流された後陽成天皇の第8子良純法親王が明暦元年から赦免される万治2年までを同寺内で過ごした(三珠町誌)。明治4年山梨県に所属。同5年表門神社境内に市川学校の分校,同7年薬王寺境内に上野学校を開設。同8年大田和村との間に木橋が架けられ,同時に堤防上にモモの苗木を数百本植えたため,木橋は桃林橋と呼ばれた。同11年西八代郡に属す。同17年大塚村と連合村を結成,同22年解消した。村の広さは東西25町・南北30町,地租改正後の反別は田62町余・畑92町余・林21町余など計182町余(市郡村誌)。明治12年の戸数273・人口1,292,寺9,学校1,水車6,馬7,船1,物産は米・麦・蕎麦・甘薯(共武政表)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335205
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ