ケータイ辞書JLogosロゴ 宇津谷村(近世)


山梨県>双葉町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。北山筋に属す。枝郷に駒沢・滝沢・金剛寺・米沢・笠石・日向・田端・東茶屋がある(国志)。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」698石余(ほかに大明神領1石余),貞享元年検地帳921石余(田24町余,畑・屋敷81町余),「宝暦村高帳」1,046石余,「天保郷帳」1,081石余,「旧高旧領」も同じで,うち諏訪大神社領1石余。元文5年8代将軍徳川吉宗の四男一橋宗尹が封地10万石を賜っていわゆる御三卿の1つ一橋家を立てるが,延享3年3万石余を甲斐国巨摩郡で与えられた時,その支配役所を当村の妙善寺門前に設けた。しかし,7年後の宝暦3年には隣接する河原部村(韮崎【にらさき】宿)へ移転。「国志」によれば,逸見筋との境にあり,隣村へは東南の志田村へ20町,韮崎宿へ官道を34町,塩川には橋が架けられており,文化初年の戸数177・人口732(男332・女400),馬20・牛15。枝郷のうち駒沢・滝沢・金剛地は三組と総称され,いずれも高家新田から移住してきたといわれる。この三組は産土神をともにするなど共同性が強く,天保年間には本郷に対して賦銭割不当の訴訟を起こし,その結果本郷と三組との境界を画定し,また名主も別に立てるなど独立を強めた(双葉町誌)。金剛地は鍛冶職人が居住していたと伝えられ,武田氏時代に兵站基地としての役割を果たしたが,同地には金山神社があり,祭神は鍛冶の神である金山猿田彦命,御神体はフイゴである。当村には甲府城への職人役を勤める国役職人がおり,「武田氏の御朱印」や「権現様の御墨印」をよりどころとして諸役免除・御免屋敷などの特権を与えられていた。「国志」によれば,当村の国役負担職人は大工2人・鍛冶3人・石切15人がおり,とくに石切職人は当村の者が甲府城国役石切職人のすべてを占めていた。この職人20人の役引高は1人につき7石2斗4升で計144石余にのぼり,また大工2人はそれぞれ100坪ずつの御免屋敷を与えられていた。18世紀後半になると,甲府城から国役大工が課せられると村で大工を雇って役を勤めるようになり,役負担は形骸化していった。助郷役は韮崎宿の定助郷が課せられた。寛文年間に作られた楯無堰(宗貞堰ともいう)があり,水源となった。神社は朱印高1石余の諏訪明神と八幡宮があり,寺院は臨済宗天香山妙善寺・養徳山善養院,曹洞宗般若山金剛寺・禅悦山法喜院・光徳山久岩寺,浄土宗金珂山往生院がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田48町余・畑95町余(市郡村誌)。同8年塩崎村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335245
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ