ケータイ辞書JLogosロゴ 大塚村(近世)


山梨県>三珠町

 江戸期〜明治22年の村名。八代郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,寛永9年幕府および旗本土屋氏・戸田氏・逸見氏・中島氏の相給,宝永元年甲府藩領,享保9年からは幕府領(上飯田代官所,のち市川代官所)。村高は,「慶長古高帳」854石余(ほかに熊野領1石余),「宝暦村高帳」1,183石余,「天保郷帳」1,186石余,「旧高旧領」1,196石余(うち熊野社除地2石余・林泉寺除地2石余)。「宝暦村高帳」にみられる増石は,延享4年の幕府領検地に際し台地下の笛吹川に沿う広大な開発水田を高入れしたことによる。集落は曽根丘陵の台地上にあって湧水に恵まれ,五穀のほかニンジン・ゴボウ・ネギなどの生産が多い。特に波場(断崖)下の大塚沼は,安永年間に甲州で初めてハスを栽培した名産地として知られ,淡水魚のコイ・フナ・ウナギなどもとれる(市郡村誌)。「国志」によれば,枝郷に堂林・上ノ原があり,文化初年の戸数183・人口800(男425・女375),馬28。神社は熊野神社があり,社殿は熊野三社・南熊野宮・北熊野宮に分かれて建立。寺院は曹洞宗三星院末堂林山西福寺・法久寺末延命山長昌院・歓盛院末長谷山林昌寺・同末表門山長泉寺・同末無量山福寿院。明治4年山梨県に所属。同5年の戸口は232戸・1,081人(八代郡第11区書上)。同6年大塚学校を開設。同11年西八代郡に属す。村の広さは東西16町余・南北26町,地租改正後の反別は,田75町余・畑117町余・林22町余など計230町余(市郡村誌)。同17年上野村との連合村を結成,同22年解消した。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335357
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ