- JLogos検索辞書>
- 大月村(近世)とは
「大月村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国津高郡のうち金山の北に位置する宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」68石余,「天保郷帳」70石余,「旧高旧領」90石余「備陽記」によれば,村高68石余,田畑8町9反余,家数26・人数161,池3神社は淀子神社がある日蓮宗不受不施派本行寺は寛文6年寺院淘汰によって廃された「撮要録」によれば,享保9年金山寺村と当村や大坪村など5か村との間で金山の山境をめぐり争論が起こり,裁決により同山内に入れないこととなった嘉永7年の大坪村と金山寺村の境界争論では当村名主忠兵衛が大坪村謝罪文に名を連ねている(岡山大学蔵坂野文書)明治4年岡山県に所属同8年北野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治8年の村名上総国周淮【すす】郡のうち小糸川中流右岸に位置するはじめ高岡藩領,「上総国村高帳」では清水家領,「旧高旧領」では幕府領村高は,文禄3年「石高覚帳」102石,「元禄郷帳」102石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに103石余「上総国村高帳」では家数8文化年間小糸川洪水のため川岸が崩れ落ち,川筋の各村で自普請を行い,当村は60間担当し,人足180を出した(小糸町史)明治6年千葉県に所属神社は諏訪神社寺院は真言宗神宮寺明治8年大井戸村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大月村(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国真島郡のうち旭川支流,鉄山川中流域に位置する正保年間に上岸村から分村して成立(作陽誌)宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,享保11年幕府領,明和元年からは勝山藩(真島藩)領村高は,「作陽誌」50石余,「美作鬢鏡」79石余,「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに同高明治4年真島県を経て,北条県に所属同5年本庄村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」