ケータイ辞書JLogosロゴ 大月村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留郡のうち。郡内領に属す。もとは駒橋村の一部で,寛文9年検地に際して分村した。甲州街道大月宿を形成。集落はもと桂川右岸にあったが,宿駅を定める際に北東に移動したといわれる(国志)。枝郷に沢井村がある。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに226石余,「天保郷帳」227石余,「旧高旧領」も同じで,うち三島明神除地6斗余。文化初年の戸数103・人口450(男218・女232),馬47(国志),天保3年の家数102・人数444(村高七通順一州諸留)。天保3年の調査によると村高226石余の内訳は田153石余・畑73石余となっており,山間地の郡内地方では珍しく約3分の2以上が水田であることがわかる。当村は宿場としては規模が小さく,むしろ農村としての性格が強く,養蚕・機業が盛んで,絹紬の生産が大きな比重を占めていた。寺院は浄土宗鎮西派紫雲山無辺寺と浄土真宗本願寺派行願寺がある。無辺寺は長安寺を本山とし,本尊は阿弥陀如来,元和3年吟誉松雪が開基,逞誉吟応が開山し,古くは沢井にあったが,元禄10年三誉安貞禅師が現在地へ移した。行願寺の本尊は阿弥陀仏で,明和元年恵了禅師が開山した。神社は,大同2年の創建という三嶋神社がある。明治4年山梨県に所属。同7年駒橋村とともに旧芝居小屋を営繕して大橋学校を開校。地租改正前の耕地面積は田12町余・畑12町余(市郡村誌)。同8年広里村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335361
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ