ケータイ辞書JLogosロゴ 小尾村(近世)


山梨県>須玉町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。逸見筋に属す。はじめ幕府領(「旧高旧領」では旗本小尾彦左衛門知行地),のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」206石余,延享2年村明細帳・「宝暦村高帳」「天保郷帳」ともに340石余,「旧高旧領」も同じで,うち神門社領3斗余。延享2年の村明細帳によれば,本郷は御門村で,枝郷に神戸村・塩川村・和田村・細工帰村・黒森村・大柴村・入村がある。「国志」では枝郷として塩川・東小尾・神戸・御門・細工帰(和田ともいう)・黒森の名が見える。村の広さは,東西5里・南北2里。戸口は,延享2年160戸・744人(男400・女337・山伏3・僧4),馬13(村明細帳),文化初年200戸・915人(男485・女430),馬60(国志)。地内を穂坂路が通る。黒森には信州川上口に備えて口留番所が置かれ,高役として番役を勤めたので諸役は免除された。御巣鷹山8か所があり,百姓10人が巣守りに定められていた。用水は井堰1筋のほか谷水や天水を利用して早稲のみを作り,秋の彼岸には取り入れた。畑方は麦の一毛作で数年で切替えを行った。百姓持林150か所があり,うち30か所は御縄地で年貢を上納,52か所は小物成地,35か所は田畑荒間で,100人の農民で所持した。山の小物成3斗6升は定金納であった。ほかに竹藪11か所がある。鉄砲12丁があり,うち2丁は番所警固用,10丁は猪・鹿用に貸与された。神社は黒印神領3斗6升・社地1万2,000坪の蔵王権現があり,祠前を神戸といい,祠の左右に諏訪・岩押両神を祀る。また黒森に金峰山里宮権現があり,そのほか山神6社・八幡宮・神明社各1社がある。寺院は臨済宗和田村法泉寺末和田山正覚寺があり,黒印300坪・小尾彦左衛門正秀の開基になる。ほかに,同末湯沢山常福寺(岩屋堂如意輪観世音・地蔵堂4・阿弥陀堂3・観世音堂3などの辻堂あり),修験当山派2人(大昌院・仙昌院),修験本山派1人(多法院)がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は,田8町余・畑162町余・大縄場畑1町余など(市郡村誌)。同6年小尾学校を開設。同8年増富村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335471
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ