ケータイ辞書JLogosロゴ 尾山村(近世)


山梨県>御坂町

 江戸期〜明治8年の村名。八代郡のうち。小石和【こいさわ】筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(石和代官所支配181石余と甲府山手勤番支配役知196石余に分割),天保3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」292石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに378石余。村の広さは,東西7町半・南北8町。宝永2年の戸数79・人口408。文化初年の戸数72・人口274(男140・女134),馬3(国志)。入会山は32か村入会の黒駒山があり,小物成として6斗6升入り5俵を納めた。用水は金川の車堰より引水。溜池ははじめ1か所のみであったが,文化9年石和代官所に嘆願し,1町歩ほどの地を溜池に築造した。しかし工事の難行や築造後の大破により村方は困窮に陥ったという。神社は山宮大明神があり,社地には本山派の山伏2人が在宅した。寺院は浄土宗光国寺末法界山躰性寺・曹洞宗中山広厳院末妙永山正寿院がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田12町余・畑32町余(市郡村誌)。同8年金生村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335484
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ