ケータイ辞書JLogosロゴ 折門村(近世)


山梨県>下部町

 江戸期〜明治7年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。中郡筋に属す。江戸前期には御弟子村と称し(寛永村高帳),「元禄郷帳」にも「古ハ御弟子村」と注記する。また,「元禄郷帳」「天保郷帳」には高萩村枝郷と注記される。ただし,村高は高萩村とは別に付されており,独立していた。「国志」によれば,当村および畑熊村・中山村・垈村の4か村はもと高萩村のうちに含まれていたとされる。「慶長古高帳」に当村の名が見えないのはそのためであろう。「寛永村高帳」には当村の名と村高が見えるので,この間に高萩村から分村したものと思われる。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(市川代官所など)。村高は,「寛永村高帳」21石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに26石余。文化初年の戸数24・人口100(男60・女40),馬3(国志)。村の規模は東西31町・南北23町ほど,東は八坂村,西は大磯小磯村,南は根子村,北は三帳村に接する。山の緩傾斜地で雑穀・芋・豆類・楮・三椏を栽培,入会山地では薪炭・堆肥作り,木材伐採を行った。また,蒸籠・柄杓・篩【ふるい】などのヒノキ材の曲げ物(木工品)作りに従事し,その上納と行商を行った。中世末期武田氏は当地を含む九一色【くいしき】郷の郷民に対し諸役免許の特典を与えたが,これは江戸期にも踏襲され,「国志」ではその鑑札が15枚あったとされる。また「国志」には「高萩ノ南一嶺ヲ隔ツ,上下二里,河内領根子村ヘ一里,東ハ八坂村ヘ一里,各々ニ坂路アリ」と記されているが,この「一嶺」とは大平山のことで,北の高萩村とは折門峠・地蔵峠を越えて通じた。神社は諏訪明神(芦高明神を合祀),寺院は長栄山興福寺・福寿山慈眼庵・観音堂などがあった。明治4年山梨県に所属。同7年九一色村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335489
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ