ケータイ辞書JLogosロゴ 鏡中条村(近世)


山梨県>若草町

 江戸期〜明治22年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(寛政6年から市川代官所)。村高は,「慶長古高帳」810石余(ほかに八幡領7斗余),「寛永村高帳」870石余,「宝暦村高帳」1,498石余,「天保郷帳」1,509石余,「旧高旧領」1,502石余(うち八幡大神領7斗余・長遠寺領7斗余)。なお,「慶長古高帳」「寛永村高帳」には当村とは別に鏡中条新田120石余があるが,「元禄郷帳」以降の諸郷帳には新田の名は見えない。江戸前期に当村のうちに含まれるようになったのであろう。慶長6年検地では村高810石余の反別内訳は田25町余・畑25町余,ほかに荒地として田14町余・畑10町余があり,釜無川の氾濫のために荒地が多い。「国志」によれば,枝郷に反田【そりた】があり,文化初年の戸数213・人口1,089(男544・女545),牛馬はない。また,釜無川には中郡の山神村に渡る渡船場があり,冬と春には仮橋が架けられたという。名主役は長百姓が交替で勤務した。入会地は高尾山青野口を利用。釜無川川除普請の堤防が6か所あり,普請用の渡し船1隻が置かれた。加賀美幾善は幕末の数学者で,徽典館の教授を兼ねる。井上熊蔵は幕末の儒学者で剣道を好む。神社に八幡宮,寺院に日蓮宗恵光山長遠寺・法忍山妙蓮寺・脩随山大蓮寺・意光山常教寺・長光山行善寺,曹洞宗西方山観念寺・円通山養春院・道場山無量寺がある。長遠寺は日蓮宗の名刹で,妙了寺・遠光寺とともに「身延山配下三箇ノ触頭」(国志)である。明治4年山梨県に所属。同6年下今井村・寺部村とともに長遠寺を仮校舎として鏡中条学校を開設。同7年の戸数299・人口1,549(甲斐国区別郡村便覧)。地租改正後の耕地面積は田92町余・畑36町余(市郡村誌)。同11年中巨摩郡に属す。同22年鏡中条村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335500
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ