ケータイ辞書JLogosロゴ 梯村(近世)


山梨県>上九一色村

 江戸期〜明治7年の村名。八代郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(上飯田代官所,のち市川代官所)。村高は,「慶長古高帳」30石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに40石余。「国志」によれば,枝郷に小臭木がある。戸口は,宝暦2年62戸・274人,寛政4年54戸・226人(家数人数書上帳),文化初年53戸・220人(男109・女111),馬3(国志)。耕地が狭小で農産物が不足したため,米穀類をほかから買い入れた。貨幣収入を得るため国内外への諸商売に従事したが,天正10年徳川家康が武田氏の例にならって九一色郷中にあたえた諸商売免許の鑑札のうち,文化3年当時63枚あったという(同前)。また山稼ぎへの依存度が高く,安政4年には薪30駄・炭1,100俵を市川大門村や甲府方面へ売り出している(諸色産物書上帳)。神社は梯神社。寺院は臨済宗建長寺派井沢山長慶寺があり,天文元年の創建と伝える。明治4年山梨県に所属。同7年九一色村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335506
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ