- JLogos検索辞書>
- 上岩崎村(近世)とは
「上岩崎村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上岩崎村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国渥美【あつみ】郡のうち船形山の北西麓はじめ岩崎村のうちであったが,延宝3年の検地によって正式に上岩崎村と下岩崎村に分かれて成立ただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」などの郷帳類では岩崎村1か村として記された吉田藩領村高は,「寛永高附」328石余,「旧高旧領」409石余二川宿の定助郷村安政5年の家数47・人数190延宝3年の検地帳では高352石余・29町余,うち田301石余・24町余,畑50石余・4町余貞享3年の新切検地帳では高55石余・反別5町余,以後同5年・元禄3年・同13年・享保6年に新田検地が実施された寛延3年の村指出帳によれば,村高409石余(天水場118石余・用水場183石余・畑108石余),家数38・人数142,馬3,山守1,威鉄砲4,溜池5,往還掃除丁場は仁連木村・飯村地内30間(豊橋市史)文政8年手洗村との境争論が内済寺社は,曹洞宗竜岩院・鞍掛大明神明治9年の合併村願書では戸数49・人数245(徳川林政史研究所蔵)明治11年岩田村の一部となる現在の豊橋市岩崎町の一部にあたる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上岩崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」