ケータイ辞書JLogosロゴ 上於曽村(近世)


山梨県>塩山市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。栗原筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(石和【いさわ】代官所),のち田安家領。慶長6年検地で於曽郷から南の下於曽村と分村して成立。村高は,「慶長古高帳」751石余(ほかに「□湯氷」領10石余・菅田天神領11石余),「寛永村高帳」751石余,正徳元年検地で799石余(反別は田30町7反余・畑11町6反余・屋敷7町8反余),「宝暦村高帳」も同じで,「天保郷帳」859石余,「旧高旧領」も同じで,うち向嶽寺領37石余・東陽軒領10石余・菅田天神領11石余。村の規模は東西9町半・南北6町ほど。萩原10か村入会山小物成として米1石4斗余を納め,助郷は宝永2年より甲州街道鶴瀬・駒飼両宿へ1か年8人8匹の人馬を出役させた。享保9年の家数203・人数662(向嶽寺寮舎・門前その他を含む),文化初年には戸数95・人口347(男172・女175),馬5(国志)。神社は菅田天神社,寺院は臨済宗大本山向嶽寺,塔頭東陽軒のほか,同寺末の円智山正覚寺・天親山法性院・長松庵などがある。また享保5年後幕命により甘草御用を勤める高野家の甘草屋敷1反余があった(高野家文書)。用水は村の中央を南流する幅4間の塩川をはじめ,重川の赤尾堰・千野堰,笛吹川の藤木堰・青田堰などによって恵まれ,豊かな米穀生産のほか,多くの農民が営んだ登せ糸生産や煙草・栗・柿などの産物があり,宝永2年にはそれらの買い付けや,塩・茶商売に従事する農間商人が10人,紺屋・大工・木挽・紙漉・桶屋・塗師などの職人9人がいた(村明細帳)。下於曽村境から村の中央部を千野村境へ幅3間の青梅街道が走り,江戸初期には長さ2町・家数24軒の町場をなし,1・6を市日とする六斎市があったが,中期には中絶した。向嶽寺門前には4間×3間の湯坪を有する湯泉があって,遠近の入湯者は享保年間に1か年に1万人余を数え,門前の者が湯宿を供したという。明治4年山梨県に所属。同7年郵便局を設置。同8年七里村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335617
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ