ケータイ辞書JLogosロゴ 上黒駒村(近世)


山梨県>御坂町

 江戸期〜明治22年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。大石和【おおいさわ】筋に属す。もとは下黒駒村とともに1村を形成し,慶長6年の検地に際し分村したという。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(石和代官所)。村高は,「慶長古高帳」650石余(ほかに称願寺領39石余),「宝暦村高帳」1,220石余,「天保郷帳」1,287石余,「旧高旧領」では1,305石余(うち神座山檜峰神社領26石余・稲荷社除地1石余・称願寺領39石余・称願寺除地)。村内は内紛により上組(戸倉・十郎・上宿・新宿・相沢・坂野・道場)と下組(駒留・若宮・八反田)の2組に分裂し,年貢勘定・夫銭なども組限りで仕立てた。文化3年の村高1,220石余のうち上組分656石余・下組分564石余,反別は101町余(田方39町8反余・畑方61町3反余)。「国志」によれば,枝郷に馬淵があり,文化初年の戸数207・人口832(男416・女416),馬30。天保11年の戸数200・人口784(男406・女378)。鎌倉街道の宿駅黒駒宿が置かれ,東海道の三島・沼津・小田原方面への人馬継立場として重要視された。宿は往還の旅人や商人のための木賃宿・牛馬宿などでにぎわい,諸役は免除された。駒木戸村にあった口留番所が水害のため流失し,一時当村内に移されたが,寛文11年の村絵図によると口留番所は称願寺の西側に見える。番人ははじめ,上番は長百姓,下番は平百姓が勤め,また延享2年の村明細帳によると,上番・下番の給米は駒木戸・上黒駒両村の高割により支出した。用水は神座山水・金川水を利用したが,金川の水元に立地するため引水には大きな権限を有していた。神社は神座山薬王権現があり,神主は武藤家。寺院は時宗藤沢清浄光寺末竜王山称願寺,臨済宗建長寺末相沢山広徳寺・同末円通山妙音院などがある。嘉永5年から慶応4年にかけて私塾振鷺堂があり,堂主は神座山薬王権現の神主武藤藤太,生徒数男64・女11,学科は読書・習字・和算などで,教科書に「十八史略」などを用い学習年限は13年。ほかに私塾秀文堂があり,堂主は清滝山浄竜寺住職若尾清学,生徒数男85・女28,学科は和文・漢文・珠算,教科書は四書五経などを用い,学習年限は9年であった。にせ勅使の汚名をきせられ処刑された小沢一仙は,神主武藤外記の所へ身を寄せて勤王志士として活動し,東山道諸藩の帰順に成功したが,最後は弾圧され死刑となった。小沢の墓ははじめ武藤家の屋敷にあったが,のちに地内八反田の武藤家の墓所に移された。また竹居村の吃安の後ろ盾で甲州博徒の一勢力を形成した「黒駒の勝蔵」は,地内若宮の名主の次男に生まれ,明治維新に際し赤報隊に加わって名を池田勝馬と改めたが,最後は脱隊などの罪に問われて山崎で処刑された。明治4年山梨県に所属。同6年上黒駒学校を開設。同7年上黒駒郵便取扱所が開設され,藤野木・上黒駒・下黒駒・金生・大野寺・御代咲【みよさき】を集配地域とした。村の広さは東西1里6町・南北15町,地租改正後の反別は,田54町余・畑98町余・宅地15町余・竹藪3反余・林13町余など計182町余(市郡村誌)。同11年から東八代郡に属す。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335640
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ