ケータイ辞書JLogosロゴ 上宮地村(近世)


山梨県>櫛形町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」400石余(ほかに伝嗣院6石余・八幡領2石余・耕雲院領2斗余),寛文12年検地600石余,「宝暦村高帳」611石余,「天保郷帳」621石余,「旧高旧領」620石余(うち伝嗣院領6石余・八幡社領2石余・耕雲院領2斗余)。反別は,慶長6年検地では田15町余・畑18町余,寛文12年検地では田16町余・畑51町余・屋敷2町余。文化初年の戸数132・人口543(男268・女275),牛30・馬10(国志)。用水は深沢川北大口から平岡村と折半して引いていたが,文化年間に平岡村と水論が起こり,当村が代官所へ訴訟を起こしている。水田用溜池「丸山の淵」は滝沢川の水を貯えてできたもので,この隣りに「よしべえ淵」があった。入会地は高尾山青野口を利用。名主役は長百姓が交代で勤務。甲州三御幸の1つである公祭「西御幸」は下宮地の神部神社と山宮である当村の八幡神宮とを御幸する祭りで,毎年4月卯の日に行われた。神社は朱印高2石余で男女2組計4体の神像がある八幡神宮と御崎明神,寺院は朱印高6石余の曹洞宗大神山伝嗣院と同寺末寺の青野山耕雲寺・滝沢山長昌院・熊野山富向寺などがある。伝嗣院は文安2年今沢山城守貞重の開基といわれ,所蔵の紙本墨書大般若経は県文化財。長昌院の石幢は室町期の原型をとどめる。地内には北新居・風新居の小路がある。明治4年山梨県に所属。同6年小笠原・山寺の2か村とともに小笠原村に小笠原学校を開設。同8年榊村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335711
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ