ケータイ辞書JLogosロゴ 上矢作村(近世)


山梨県>一宮町

 江戸期〜明治8年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。大石和【おおいさわ】筋に属す。はじめ幕府領,貞享5年の四郡村高帳によれば,旗本岡部氏・水野氏・竹本氏の相給(一宮町誌),のち甲府藩領,享保9年幕府領(石和代官所),延享3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」663石余(ほかに大明神領2石余),享保検地・「宝暦村高帳」ともに671石余,「天保郷帳」673石余,「旧高旧領」も同じで,うち唐土明神領2石余。享保検地による反別は田25町6反余・畑11町1反余,戸数85(一宮町誌)。享保9年の村鑑明細帳によれば,江戸日本橋へ32里,甲府城下札辻へ3里半の位置にあり,村の規模は東西8町・南北5町,戸数85・人口333,馬4,助郷は甲州街道勝沼宿の大助郷として人足20人・馬10匹を出役,入会山は13か村入会の京戸山があり,小物成5斗6升余を上納,用水は日川の上矢作堰と野呂堰から引水(同前)。文化初年の戸数85・人口435(男233・女202),馬7(国志)。神社は唐戸明神,寺院は臨済宗宝樹院末寿岳山安養院・法華宗甲府遠光寺末玄浄院・浄土真宗等々力村専立寺末福寿などがある(村鑑明細帳)。宝暦7年に生まれた小池琴河は,詩文に長じ,地内に家塾を開設,のちに郷学由学館の初代教授になり,また「交友伝」「倉科孝子伝」などを著した。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田26町6反余・畑11町余・大縄場田畑2反余(市郡村誌)。同8年相興村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335721
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ