ケータイ辞書JLogosロゴ 上連雀町(近世〜近代)


山梨県>甲府市

江戸期〜昭和39年の町名江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町上連尺町とも書く甲府築城にともなう新城下町の造営により成立町人地城下の東南に位置し,三ノ濠で囲まれた郭内に属する城下町として形成された江戸初期には下連雀町を合わせ連雀町1〜3丁目を形成していたが,寛文年間には1丁目は上連雀町,2〜3丁目は下連雀町に分かれた町名の由来は連雀商人の居住した古府の連雀小路(元連雀町)を甲府築城により新城下に移したことにより,下連雀に対する(甲府略志)西は柳町に接し,東は南北の魚町通りをもって下連雀町に続く東西の町並みで,南側99間・北側93間半(国志)柳町へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の出役基準は17人・8疋半戸口は寛文10年には連雀町として776人,うち男379・女397(甲府御用留/甲府略志),享保5年274人,うち男155・女119(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),文化初年の戸数31・人口204,うち男109・女95(国志)貞享3年の町中諸問屋改帳(甲州文庫史料3)によると城下の問屋38人中,当町には穀問屋1・塩問屋3・茶問屋1・煙草問屋2の7人がいたまた元禄年間には信州酒問屋3人が見える寛延3年には13人の穀仲買がおり,穀町の1つである柳町3丁目組合に属していたそのほか主な商人として茶仲買7・油屋4・煙草仲買4・糀屋2・古着屋6・紙屋2・湯屋1などが見える宝暦5年には城下の造酒屋22人(酒造石高1,774石余)のうち当町には208石余・104石余・76石余の石高をもつ3人の造酒屋がいた享和3年4月柳町に発した大火で31軒が類焼,また嘉永7年3月同じく柳町からの出火により,38軒を焼失し,同年11月の大地震では11軒の潰家を生じるなど災害が相次いだ明治3年の戸数79,うち家持31・借家48(甲府町方家数人数取調書)同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る同22年甲府市に所属同年の戸数80・人口406,大正9年の世帯数106・人口520明治31年山梨農工銀行が開業し同33年常盤町へ新築移転するまで所在した昭和前期にかけて諸会社・小売商店・住宅の漸増がみられた昭和20年の空襲では全世帯を焼失している同26年の世帯数79・人口369第2次大戦後は繊維関係を中心とする問屋街を形成した同39年中央1〜5丁目の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335729
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ