ケータイ辞書JLogosロゴ 川上村(近世)


山梨県>甲西町

 江戸期〜明治22年の村名。巨摩【こま】郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(上飯田・市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」113石余(ほかに天神領1石余),寛文12年検地123石余,「宝暦村高帳」129石余,「天保郷帳」「旧高旧領」130石余。反別は,慶長6年検地で田3町余・畑3町余・屋敷1反余で,ほかに荒地が多く,寛文12年検地では田4町余・畑9町余・屋敷3反余。戸口は,宝暦13年の村明細帳では15軒・54人(男23・女31),「国志」では文化初年に14戸・62人(男32・女30),牛馬なし,文久元年の村明細帳では20軒・87人(男45・女42)。助郷は荊沢【ばらざわ】宿へ出役。入会地は中尾山桧尾根口(7か村入会),城山(7か村入会),利根川山(8か村入会)の3か所。用水は湧水を用い,飲用水は坪川塚原村分内より引いた。田には早稲・中稲・晩稲を,畑には粟・大豆・木綿・煙草などを栽培した。隣村からの入作者が多く,宝暦13年には103石余に達した。これに対し出作は1石余で,そのため村内の高持百姓は皆無となり農民の零細化が進行した。男は山稼ぎ,女は木綿稼ぎで農業を補い生計をたてていた(村明細帳)。幕末には浅野家が藍玉業を手広く営む。神社は天神社,寺院は日蓮宗川上山法教寺がある。明治4年山梨県に所属。同7年落合・湯沢・塚原・秋山の4か村とともに落合村に落合学校を開設。同年の耕地面積は田5町余・畑9町余(甲西町誌)。同11年中巨摩郡に属す。同22年落合村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335753
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ