ケータイ辞書JLogosロゴ 川口村(近世)


山梨県>河口湖町

 江戸期〜明治22年の村名。都留郡のうち。郡内領に属す。はじめ谷村藩領,宝永2年からは幕府領(谷村・韮山・石和【いさわ】・市川の各代官所支配を経る)。村高は,「慶長古高帳」347石余,「享保郷帳」346石余,「天保郷帳」352石余,「旧高旧領」348石余(うち善応寺除地1石余)。古くは浅川村も当地内であったが,寛文9年検地の際に分村した。「国志」によれば,文化初年の戸数271・人口1,128(男568・女560),馬22。山林7か所3反9畝余は無年貢地で古来から7戸が所持するという。また河口湖南岸の村々とちがって当地には富士山噴火の焼石・焼砂がないため土地は肥えており,煙草を作り,養蚕・織絹も行う。しかし,農家は少なく,富士講の組織者である浅間神社の御師職の家が多く,幕末期には120軒余を数えたという。明治維新の際,御師46名は甲府城警衛を志願し,隆武隊を結成して行動したが,明治3年その任を解かれ,これを契機に御師は当村からほとんど姿を消した。地内には貞観7年に富士山噴火を鎮めるために勅命によって創建されたという浅間神社があり,延喜式内社。谷村藩主鳥居氏・秋元氏の崇拝もうけ,社殿造営や大鳥居・銅額を寄進している。祭日に行われる稚児舞いは有名。明治4年山梨県に所属。同6年地内城の坊の中村氏宅に川口学校を開設。村の広さは東西25町・南北1里,地租改正後の反別は田6町余・畑108町・切替畑9町余・林40町余など計175町余(市郡村誌)。同8年浅川村を合併し,河口村と文字を改めた。同11年南都留郡に属す。同12年の戸数273・人口1,146,寺3,学校1,水車8,馬32,船13,産物は麦・蜀黍・粟・大豆(共武政表)。同年コレラが流行。同16年川口小学校の校舎新築。同21年巡査駐在所が設置された。同22年旧浅川村の地は船津村の一部となり,残余は河口村として単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335757
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ