ケータイ辞書JLogosロゴ 桑戸村(近世)


山梨県>春日居町

 江戸期〜明治7年の村名。山梨郡のうち。万力筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領,延享3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」500石余(ほかに大明神領1石余),「寛永村高帳」510石余,「宝暦村高帳」590石余,「天保郷帳」592石余,「旧高旧領」も同じで,うち表門神社領1石余。貞享元年検地による反別は,田24町余・畑12町余・屋敷4町余,村の広さは東西約8町・南北7町余。村の東境を笛吹川が南流するため水害をうけやすく,また田畑ともに平地にあり土地は砂交じりがちであった。入会山2か所があり,小物成を納めたほか,柿木運上や水車運上などがあった。助郷は宝永2年から甲州街道石和【いさわ】宿へ,その後栗原宿へ出役した。用水は笛吹川の水を北方の上万力村差出の水門から引き入れた立河堰(差出堰)をはじめ3堰があった。田畑の一般農産物のほかに煙草・木綿栽培,養蚕が営まれ,夏の登せ糸や冬・春の木綿織りが女の稼ぎとされた。延享4年の戸数141,うち本百姓114・水呑24・寺院3,人口512(明細帳)。同年職人として大工2・桶屋1・茅屋大工1のほかに油しめ屋6軒と医師1人がいた。文化初年の戸数127・人口447(男239・女208),馬2(国志)。天保9年の明細帳では戸数150・人口717(男340・女377)。神社は牛塚明神(石塚明神)。寺院は曹洞宗甲西山地蔵院,浄土真宗一向山仏念寺,浄土宗相見山一行寺。明治4年山梨県に所属。同6年桑戸学校を開設。同7年春日居村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335909
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ