ケータイ辞書JLogosロゴ 極楽寺村(近世)


山梨県>玉穂町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。中郡筋に属する。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」439石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに530石余。鎌田八幡宮の慶長棟札に見える14か村の名のうちに当村の名も記される。「国志」によれば,隣村へは北の高室村へ5町,西の成島村・乙黒村へ5〜6町,枝郷に高橋があり,文化初年の戸数34・人口140(男59・女81),馬1。また,同書に「慶長中本州三郡ノ民起ル,新屋将監等頭取トシテ駿州ニ到リ,大久保石見守ノ非ヲ訴ヘシ事ヲ云ヒ伝フ」と記される直訴の頭取新屋将監は当村の名主で,籾納の量目について私曲ありと訴訟を起こしたもので,石見守は自決し,下吏は獄につながれたという伝説がある。将監は牌所を安楽寺に置く。寺院は寛永7年呑廓の開山の三光山長慶寺,元和3年角山の開山である宝道山常光寺,元亀2年の開創という宝富山安楽寺があり,いずれも曹洞宗。明治4年山梨県に所属。同8年稲積村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335957
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ