ケータイ辞書JLogosロゴ 五町田村(近世)


山梨県>高根町

 江戸期〜明治7年の村名。巨摩【こま】郡のうち。逸見筋に属す。はじめ幕府領(「慶長古高帳」では旗本三枝土佐守知行),のち甲府藩領,享保9年幕府領,延享3年一橋家領,寛政6年からは三たび幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」196石余(ほかに大明神領6斗余),延宝7年検地307石余,「宝暦村高帳」315石余,「天保郷帳」317石余,「旧高旧領」も同じで,うち諏訪大神社領6斗余。反別は,慶長検地(高196石余)で田16町歩余・畑7町歩余,延宝7年検地で田24町歩余・畑23町歩余。村の規模は東西5町余・南北10町余。戸口は,延享3年村明細帳では家数88(うち水呑10)・人数353,馬19・牛1,「国志」では文化初年に戸数97・人口372(男193・女179),馬24,安政2年の宗門改帳では家数91(うち水呑22)・人数408,馬24。用水は,甲川・油川とも水源に恵まれないため西井出村の和泉水を中村堰にあげて甲川へ落とし,これを締め切って取水し和田堰にて用いた。旱魃の年は上流西井出村と水論に及んだ。温水溜池は正保2年に1つ(古溜井),天保13年に2つ(大坪溜井・口ケ坪溜井)を築く。小堰は35を数え,ほかに上黒沢村と組合の思井堰がある。薪秣は13か村組合による八ケ岳入会地で取る。延享3年明細帳によると塩・茶を商う者3人がおり,また幕末期の年貢割付状では酒造・紙漉・質屋・水車稼の運上冥加金を納めている(年貢割付状)。明治3年の物産書上によると,米95石余・大麦58石余・小麦35石余・大豆16石余・小豆2石余・稗44石余・粟6石余・蕎麦2石余・柿木50本・酒造100石・醤油30石と見え,米・麦・稗が農業生産の中心である。名主は惣百姓の入札で選出した長百姓5人による年番制。寛文7年に五人組体制として6組をおき,天保8年には新居・長原・西村・山神・和手村東・和手村西・向村・上村・奥村・中村・久保・久保西の12組となる。元治元年に非常取締勇壮人として徴発した坂上24か村の農兵調練を当村北境の天道原で行う(高根町誌)。天保年間に甲府代官松坂三郎左衛門は当村に学校を置いて近郷の民間教育の拠点とし,当村の小尾兵之進が出講した。兵之進は寛政4年の生まれで,独学・独修によって学一家を成し,蕪菴2世蟹守に俳諧・歌を学び,蕪菴3世を継いで守彦と称した。弘化6年病没したが,子弟1,000余人といわれ,学事の淵源を築いた(北巨摩郡誌)。明治4年山梨県に所属。同年県令の許可を得て,農家を充てて博文堂を設け,前徽典館学頭須田遵を教授に招いた。しかし,翌5年1月逸見筋郷学校と改められた。同7年甲村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335986
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ