ケータイ辞書JLogosロゴ 小松村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。北山筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」169石余(ほかに石宮大明神領1石余),「宝暦村高帳」も169石余,「天保郷帳」172石余,「旧高旧領」も同じで,うち諏訪大神社領1石余。慶長6年の検地での反別は田5町9反余(うち二毛作田1町8反余・上田3町5反余)・畑2町5反余(うち上畑8反余),屋敷479坪(百姓7軒,僧・禰宜2軒)で,ほかに寺社屋敷として576坪が屋敷帳に見える。戸数・人口は,寛政12年24・80(宗門改帳),文化初年22・64(男26・女38),馬3(国志),慶応4年25・103(宗門改帳)。寺院は臨済宗不動山明王寺・薬師山長楽寺(国志)。明王寺はのち廃寺となり,同寺跡の東南に修験寺院の法輪院があったが,同院ものち廃寺となり,その西にこの名称をとった法輪塚(古墳)跡がある。神社は諏訪明神があり,境内に周囲17間半と12間余,高さ1丈〜1丈5尺の2つの巨石があることから石宮とも称される(国志)。文明・天文・永禄・寛永年間の古棟札を残す古社である。当村北の小松御林山は反別14町7反余(文化3年村明細帳)で,かつて百姓持山であったが,甲府城築城の時に要衝として「おかこい山」とされ,かわりに奥仙丈の峰を定めて年貢引となった。この山裾を流れる窪川は開田に利用された。旱魃の年には用水不足で稲苗の植付け不能になることもあり,雨乞祈願に村内諏訪明神の本社である信濃国諏訪大社へ代参を立て,竹筒に貰ってきた諏訪大社の水を耕地に散布する行事がたびたび行われた。文化年間楠甫村から伝えられたと伝承する獅子舞は毎年1月14日の道祖神祭で行われ,獅子頭は雌獅子が2人使いで,演目には御幣の舞・狂いの舞がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の耕地面積は田6町余・畑3町余(市郡村誌)。同8年相川村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336024
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ