ケータイ辞書JLogosロゴ 強瀬村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留【つる】郡のうち。「寛永村高帳」では小畔と記される。枝郷に川隣がある(国志)。もとは畑倉村・岩殿村とともに1村で,「慶長古高帳」では「はたくらこな(わの誤記か)せ」,「寛永村高帳」では畑蔵小畔村と見える。寛文9年検地の際に3か村に分かれた。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」で「はたくらこなせ」として589石余,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに200石余,「天保郷帳」211石余,「旧高旧領」207石余(うち御岳社除地1斗余・全福寺除地5石余・安楽寺除地2斗余)。文化初年の戸数79・人口353(男181・女172),牛馬なし(国志),天保3年の家数82・人口366(村高七通順一州諸留)。同年の記録によれば,村高200石余のうち田高は17石余にすぎず,農間に行われる養蚕と機業に多くを依存する山村であった。助郷は,小沢・浅利・葛野の3か村とともに甲州街道駒橋宿に出役。寺院は曹洞宗補陀山全福寺と浄土真宗竜水山安楽寺があり,全福寺は永禄4年に道元14世の法孫で谷村長生寺4世以照宗珠が開山したといわれ,安楽寺ははじめ真竜寺と称し天台宗であったが,永禄2年中興開山勝真により浄土真宗に改宗され,享保5年安楽寺と改称した。神社は御岳神社がある。明治4年山梨県に所属。同7年9月安楽寺住職内藤祐諦を教師に同寺で強瀬学校が開校,同9年2月全福寺に移転,同年6月からは仁科助右衛門宅の一部を借り,その後同37年3月までここで授業が行われた。明治8年賑岡村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336046
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ