ケータイ辞書JLogosロゴ 塩部郷(中世)


山梨県>甲府市

 戦国期に見える郷名。山梨郡のうち。初見は天文10年6月10日の良林寺宛の武田晴信寺領寄進状であり,「塩部之内参貫文」と見える(華光院文書/甲州古文書1)。ついで永禄4年閏3月吉日の府中八幡宮宛の武田晴信禁制にも「しほへの禰宜」と見えており,当郷の御前明神の神官も番役として府中八幡宮において祈祷を勤仕するよう命ぜられている(八幡神社文書/同前)。さらに天正4年4月3日の武田勝頼判物には,「塩辺分 仁反」と見え,法泉寺領の安堵をしている(法泉寺文書/同前)。当郷は府中西北部の集落であり,古くは塩戸荘の中心であったが,永正16年に武田信虎が躑躅ケ崎【つつじがさき】に居館を構えて甲府を建設するのにともなって,城下町化が進んだと推定される。天正10年3月の武田氏滅亡後も甲府の拡大によって相川の左岸は町場化した。武田氏滅亡後,甲斐には徳川氏が入るが,天正10年8月9日の徳川家康印判状には「塩部之内拾五貫文」を長坂右近助に本領安堵している(大泉叢誌10/甲州古文書3)。翌天正11年4月19日の二宮美和神社宛の社領安堵状には「合四貫八百文 塩部」と見えており(美和神社文書/甲州古文書2),同じく三宮国玉神社宛の安堵状でも「塩部内五貫文」と見える(国玉神社文書/甲州古文書1)。また,徳川家奉行伊奈忠次は国内で検地を行い,その結果,同人寺領証文では,甲府の尊躰寺の寺領として「塩部郷ニ而」20俵を定めている(尊躰寺文書/同前)。徳川氏に替わった加藤光泰は,天正19年12月15日の八幡神主宛社領安堵状で,「於于北山塩部拾八貫四百文」を安堵している(八幡神社文書/同前)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336138
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ