ケータイ辞書JLogosロゴ 下市之瀬村(近世)


山梨県>櫛形町

 江戸期〜明治7年の村名。巨摩【こま】郡のうち。西郡筋に属す。もとは市之瀬村の一部で,慶長・寛文両検地では市之瀬村として実施されているが,近世初期から下市之瀬・下組・下分などと呼ばれて上市之瀬(上組・上分)と区別され,独立の機能を有していた。これは上・下両村の耕地が入り乱れ,出入作が多く村切が不十分であったためであろう。そのため年貢の割付も上・下統一と上・下分割を繰り返していた。はじめ幕府領,宝永2年甲府藩領,享保9年からは幕府領となるが,この幕府領への編入とともに年貢割付は上・下分割が固定化され,市之瀬村は当村と上市之瀬村とに名実ともに分村した。そして延享3年一橋家領,寛政6年幕府領,天保3年からは田安家領。「慶長古高帳」および寛文11年検地,また「天保郷帳」では市之瀬村1村として見え,「宝暦村高帳」「国志」「旧高旧領」では上・下2か村に分けて記される。ただし,「天保郷帳」では市之瀬村1村として記される。村高は,下市之瀬分として寛文6年122石余,寛文11年202石余,享保9年221石余(年貢割付状),「宝暦村高帳」「旧高旧領」225石余。享保9年の反別は田12町余・畑6町余(同前)。村の規模は東西8町・南北1町ほど。宝暦2年の家数47・人数201,うち男96・女105(村明細帳),文化初年の戸数43・人口197(男101・女96),馬6(国志),文久2年には53軒・296人,うち男141・女155となっている(村明細帳)。用水は村内を流れる市之瀬川・漆川の水を13か所で取水した。入会地は西山の北尾根山・中尾山・城山などを利用。助郷は鰍沢【かじかざわ】宿のほか大助郷として下山村へ出役した。名主役は長百姓が交代で勤務。隣接する鋳物師屋村の村役人を兼帯し,年貢納入その他の諸役を勤めていた。1月14日に奉納される獅子舞は享保年間頃より演じられていた。寺院は日蓮宗昌行山宗林寺がある。明治4年山梨県に所属。同7年中野・上野・上市之瀬の3か村とともに上市之瀬村に野々瀬学校を設立。同年野々瀬村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336205
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ