ケータイ辞書JLogosロゴ 下積翠寺村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。北山筋に属す。もとは上積翠寺村と1村で積翠寺村と称し,慶長6年検地は積翠寺村として実施されたが,貞享元年検地では上・下2か村に分けて行われており,以後郷帳類では上・下2か村に分かれて見える。上・下分村の時期は不詳だが,慶長〜貞享年間であろう。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,貞享元年の検地では312石余,「宝暦村高帳」も同高,「天保郷帳」338石余,「旧高旧領」も同じで,うち興因寺領25石余。文化4年の村明細帳では家数95(本百姓82・水呑13)・人口319(うち僧2)。「国志」によれば,枝郷に上組・下組・別府があり,文化初年の戸数95・人口319(男152・女167),馬21。寺社には曹洞宗増福山興因寺,臨済宗如意山長宝寺・金輪山宝積寺,白山権現がある。興因寺は,伊豆国最勝院末で文明4年以前の建立と伝え,寛永20年11月11日勅勘をこうむって北山筋湯島(湯村)に流された後陽成天皇の第8皇子二品知恩院門主良純親王がまもなく同所から移されて興因寺内の仮御殿で暮らしたことがあり,万治2年勅免により帰洛した。同寺には親王の詠んだ和歌などの筆跡や硯などが残されているが,仮御殿は寛政年間の火災で焼失した。また,同寺には甲府藩主柳沢吉保・吉里の家老を勤めて享保5年73歳で死去した柳沢保格の墓がある。保格は善政をしいて令名を得たが,職を辞してからは退入軒と号して文学に親しんだ。天明6年には長雨による大凶作,翌7年も不作で,連年の困窮から当村と千塚村・塩部村・和田村・小松村・塚原村・岩窪村・上帯那村・下帯那村・平瀬村・山宮村・羽黒村・湯村の13か村は5年間の祝儀・愁嘆・見舞いの交際を中止,一切の勧化・寄付を断ち,物貰いが来ても一物も差し出さぬ事と倹約を申し合わせている。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田8町余・畑6町余など(市郡村誌)。明治7年無住となっていた宝積寺の建物を利用して積翠学校を創立,生徒数30(男22・女8)で,それまで元柳町の古府学校へ通う不便から解放されて当村と上積翠寺村住民に喜ばれた。同8年相川村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336285
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ