ケータイ辞書JLogosロゴ 下初狩村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留【つる】郡のうち。郡内領に属す。寛文9年検地の際に初狩(雁)村が当村と中初狩村に分村して成立。枝郷に藤沢がある(国志)。「元禄郷帳」は当村の枝郷として藤沢村・藤木村を記載するが,藤木村の所在は不詳で,藤沢村のさらに枝村的存在ではなかったかと推定される。甲州街道下初狩宿を形成。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに336石余,「天保郷帳」340石余,「旧高旧領」338石余(うち三宮神除地2升余・山神社除地2斗余・山王社除地1斗余・天神社除地1斗余・根神社除地1斗余・山神社除地5升余・天神社除地8升余・井ノ神社除地6升余・太神社除地1斗余)。文化初年の戸数151・人口672(男357・女315),馬60(国志),天保3年の家数153・人口679(村高七通順一州諸留)。「国志」によれば,集落はもと笹子川の北岸にあったが,寛文12年の霖雨によって民家すべてが流されるほどの大洪水が起き,以後南岸に移住したといわれ,北岸の旧地を古宿と称するという。枝郷の藤沢は北岸の地にある。同3年の調査によれば,村高337石余のうち田高は212石余を占め,山間地の郡内地方においては有数の米産地帯であった。また機業のほか瓦製造や石材の産出も盛んであった。さらに近ケ坂峠を越えて谷村方面へ向かう分岐点にあり,中初狩とともに甲州街道の中でも重要な位置を占めていたため,駄賃稼ぎも盛んであり,商品流通上の要地でもあった。寺院は,正和2年鉄才禅師が開山したという臨済宗妙心寺派滝野山自徳寺と天文22年直翁禅師が開山したという曹洞宗万松山法雲寺があり,神社は八幡神社がある。明治4年山梨県に所属。同5年下初狩宿と中初狩宿は統合して初狩駅となる。同年2月下初狩・中初狩・白野・吉ケ久保・黒野田の五ケ村組合小学校が白野の宝林寺に置かれるが,同年11月数校に分離し,当村の児童は中初狩村の福聚院に開校した初狩学校に通学。地租改正前の耕地面積は田17町余・畑22町余・大縄場1町余(市郡村誌)。同8年初狩村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336307
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ