ケータイ辞書JLogosロゴ 下和田村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留【つる】郡のうち。郡内領に属す。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」210石余,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに175石余,「天保郷帳」179石余,「旧高旧領」177石余(うち一ノ宮社除地3升余・八幡大神除地2斗余・天神除地8升・春日社除地4斗余・花井寺除地8斗余)。文化初年の戸数92・人口474(男256・女218),馬17(国志),天保3年の家数106・人数444(村高七通順一州諸留)。同年の記録によれば,村高173石余の内訳は田24石余・畑151石余で,百蔵山緩斜面の河岸段丘上の畑作地帯である。養蚕・機業に依存する山村であった。猿橋を隔てて猿橋宿と隣接するが,桂川の増水などのため猿橋・大月の甲州街道が通行不能になった場合には,猿橋の東岸から小道を経て当地に至り,葛野・強瀬【こわぜ】・浅利を経て花咲宿へ向かった(国志)。当村の武七こと治左衛門は,当時70歳の高齢ながら天保7年に起こった甲州天保騒動(郡内騒動)の指導者の1人として活躍し,同年末牢死した。助郷は岩殿・四日市場の2か村とともに甲州街道の上・下花咲宿に出役。寺院は,寛和2年百蔵明神の神主奈良氏により創建されたと伝えられる臨済宗向嶽寺派水上山花井寺があり,はじめ真言宗であったが応永2年に臨済宗に改宗したという。ほかに十王堂があり,本尊に如意輪観音菩薩を安置する。神社は春日神社がある。明治4年山梨県に所属。同7年奈良氏宅を仮用して小学校を開設し,翌8年和田学校と称す。地租改正前の耕地面積は田2町余・畑26町余(市郡村誌)。同年七保村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336346
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ