ケータイ辞書JLogosロゴ 精進村(近世)


山梨県>上九一色村

 江戸期〜明治7年の村名。八代郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(上飯田代官所,のち市川代官所)。村高は,「慶長古高帳」1石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに3石余。反別は,宝永2年反別帳によれば下畑・下々畑・下々山畑のみで1町余,ほかに屋敷2反余。村の広さは南北56町・東西2里30町。戸口は,宝永2年78戸・260人(村明細帳),文化初年67戸・341人(男182・女159),ほかに馬7(国志)。本栖関所の下番役として1日2人ずつ上半月の出役を勤め,年貢諸役は免除された。耕地が狭小で農産物の自給に欠いたため,米麦類はほかから購入した。貨幣収入を得るため諸商売に従事したが,領外へ荷駄・商売のために九一色郷中に与えられた鑑札総数642枚中,当村は文化3年当時76枚を所持していた(国志)。家業は男は材木取り,女は薪取りが一般的で,安政4年の諸色産物書上帳によれば下駄・天秤棒・鍬柄・角箸などの細工物と材木を売り出した。入会山は西湖村との入会が1か所,ほかに巣鷹山3か所があった。神社は諏訪明神。寺院は曹洞宗石花山竜泉寺。明治4年山梨県に所属。同7年九一色村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336357
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ