ケータイ辞書JLogosロゴ 白木町(近世〜近代)


山梨県>甲府市

江戸期〜昭和37年の町名江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町武田氏の時代に築営された城下町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた町人地甲府城の北西,外郭内の北部に位置する東の広小路,西の袋町に挟まれた東西通りを主道とし,その中ほどに南ヘ一曲して元三日町に接続する短い横町もある東西通りは南側が101間,北側が94間あり(国志),その南側は横町の西側にかけて裏側も1区画をなし,甲府城の三ノ濠が区画の境をしている町名の由来は西部の北側に材木商が住み,古木の皮をそぐと黒木が白木や赤木になることによるという戸口は,寛文10年102人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年21戸,ほかに「白木町之内裏町」と見え7戸(上下府中間別/同前),享保5年108人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年106人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年22戸・69人,うち男31・女38(国志),天保7年24戸・57人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は9人寺院は横町に日蓮宗池上本門寺の末寺妙詮寺と妙了寺末寺の清運寺,東西通りに臨済宗法泉寺末東昌院があり,このほかに横町西側に日蓮宗小室山妙法寺末妙松寺があったが廃寺となっているまた妙詮寺には鋳物師の沼上織部・沼上四郎左エ門・沼上作兵エらの墓がある沼上一族は甲府城築城の時城門の金具類を鋳造した家柄で,築城後は諸寺の梵鐘を製作し傑作を残した天文年中創立の清運寺には,寺宝に日蓮上人の木像2体があり,1体は永禄7年武田信玄の腰元小幡小宰相が寄贈江戸末期,袋町の西に相川橋が架かり,塩部村・松島村を経て韮崎【にらさき】宿などへの交通が開けたが,これにより当町には駄馬の金ぐつ屋が開店した明治3年の戸数12,うち家持11・借家1(甲府町方家数人数取調書)同9年広小路を併合,旧広小路分を東白木,もとの当町分を西白木とも称した同17年上府中組戸長役場の管轄区に入る同22年甲府市に所属同年から同36年まで上府中を冠称戸数・人口は,明治22年81・306,同41年127・647,大正7年166・874以後の世帯数・人口は,昭和2年238・1,161,同12年285・1,336同20年の空襲では全世帯332のうち307が全焼,罹災者1,299,死者3,負傷者2第2次大戦後の世帯数・人口は,昭和25年258・1,112,同30年322・1,412,同35年380・1,463同37年美咲1〜2丁目・朝日1〜5丁目となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336379
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ