ケータイ辞書JLogosロゴ 瀬戸村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留【つる】郡のうち。郡内領に属す。「元禄郷帳」には当村の枝郷として井戸地村・和田村を当村とは別に記すが,他の郷帳にはその記載がなく,当村の村高のうちに含めている。「国志」は枝郷として和田の名のみを記し,井戸地については春日明神の所在地宮原の地を井戸地といい,人家数十戸ありと記載する。すなわち井戸地は当村中央部の集落地を指すのである。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」170石余(「大月市史」によれば,文禄3年および慶長15年の村高はともに107石1斗6升とあり,「慶長古高帳」の170石1斗6升は誤記であろう),「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに110石余,「天保郷帳」113石余,「旧高旧領」も同じで,御岳社除地1斗余・春日明神除地1石余・金山神社除地1升余・一ノ宮大明神除地2斗余・御岳除地3斗余・阿弥陀除地1斗余・十王除地2斗余・不動除地3斗余・薬師除地5升余・地蔵除地9升余。文化初年の戸数96・人口552(男272・女280),馬15(国志),天保3年の家数140・人数581(村高七通順一州諸留)。畑作の間に山稼ぎ・養蚕・機業を行う典型的な山村であった。助郷は駒宮・浅川・宮谷・袴着・奈良子の5か村とともに甲州街道上・下鳥沢宿に出役。「国志」によれば,当村の集落は葛野川を下流からさかのぼると,最南端には葛野川と奈良子川の合流点に落合があり,同所の橋を渡って東へ行くと瀬戸の集落があり,さらに北東へ4〜5町行くと上平,またさらに北東へ4〜5町で常山木【くさぎ】(草木)・富岡の集落があり,次に宮原あるいは井戸地にいたる。同所から北東の対岸にはコショウ(小姓)・ムヅ原(六ツ原)の集落があり,さらに川上に沿って下ヤツホ(八坪)・ヲモレの小村があり,最上流部の幽谷には民戸わずか14戸の和田の集落があった。このように葛野川上流の谷間に沿って長く集落が点在しており,とくに和田は最下流の下瀬戸の集落と隔絶していたため,村役人3人のうち1人は和田から出すことになっていた(村高七通順一州諸留)。なお,和田は葛野川が桂川に合流する地点にある下和田村と区別するため上和田とも呼ばれる。寺院は,臨済宗南禅寺派霊渕山金竜寺があり,慶長元年大成玄器和尚の開山という。神社は春日神社がある。明治4年山梨県に所属。同7年葛野学校瀬戸分校が設けられたが,翌8年瀬戸学校として分立し,当村と駒宮村の中央にある地蔵堂を校舎とした。地租改正前の耕地面積は畑のみで22町余(市郡村誌)。同年七保村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336419
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ