ケータイ辞書JLogosロゴ 高下村(近世)


山梨県>増穂町

 江戸期〜明治7年の村名。巨摩【こま】郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(上飯田代官所),延享4年一橋家領,寛政6年幕府領(市川代官所),天保3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」115石余(ほかに大明神領3斗余),寛文12年検地帳252石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに255石余で,うち諏訪大明神領3斗余(旧高旧領)。寛文12年検地帳での反別は,田7町余(うち山田3反余)・畑34町余・山下畑10町余・屋敷1町余。枝郷に仙洞田・仮宿がある(国志)。戸口は,天和元年121軒・343人,享保19年130軒・413人(増穂町誌),文化初年130戸・498人(男236・女262),馬10・牛11(国志),元治元年146軒・689人(増穂町誌)。山林業を主産業とし,楮・三椏などの供給地であり,わずかながら紙漉も行われた。山下畑には蕎麦・粟・黍などのほかに麻も植えられた。中期以後は養蚕業が特に盛んになり,木綿も栽培された。神社は諏訪明神・鈴鹿明神・馬頭天神社,寺院は鷹下山妙祐寺(黒印175坪)・妙楽寺(黒印230坪)・延寿寺(除地2畝余)・妙林寺(除地24歩)・仙妙坊・林応寺(除地6畝余)があり,いずれも日蓮宗。妙祐寺は旧真言宗で,建武年間に日蓮宗に改宗という。室町期の南部重清が仙洞御所の賜田を領して住んだとされる仙洞田の居宅は日蓮宗妙楽寺となり,隠居したとされる地に日蓮宗延寿寺がたつ。諏訪神社の創建もほぼ同時期か。中世末期に日蓮宗妙林寺が開創,開基の僧日行が大森氏に紙漉の技を伝えたという。仮宿の仙妙坊は宝暦年間の開山。隣村の小室村の妙法寺が江戸期に再建される際の出開帳で演じられた歌題目が現在まで伝えられており,町無形民俗文化財に指定されている。明治4年山梨県に所属。同5年の戸数150・人数754(増穂町誌)。同7年増穂村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ