ケータイ辞書JLogosロゴ 千野村(近世)


山梨県>塩山市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。栗原筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(石和【いさわ】代官所),のち田安家領。村高は,「慶長古高帳」849石余(ほかに千野之郷と見え,飛宮神領3石余),正徳元年検地では1,038石余(反別は田39町5反余・畑38町1反余・屋敷8町1反余),「宝暦村高帳」も同じで,「天保郷帳」1,042石余,「旧高旧領」も同じで,うち飛明神社領3石余。竹森入会5か村の1村で,小物成米1石3升余を納め,さらに正徳5年の平沢村との山論裁許後は1石5斗を上納。助郷は甲州街道鶴瀬・駒飼両宿へ出役。明和元年の戸数197・人口705,うち男354・女343・僧8(村明細帳),文化初年の戸数203・人口683(男326・女357),馬8(国志)。村内を青梅街道が縦貫し,重川に長さ6間・幅5間の千野橋が架けられていた。用水は重川から引き入れた上・中・下の3堰を利用。米・麦その他一般農産物のほか,千野煙草とよばれた江戸向けの煙草を産し,女子の農間稼ぎとして登せ糸生産があった。神社は飛明神,寺院は臨済宗柳沢山慈徳院・岩戸山昌寿庵・瑞興山応量寺,曹洞宗無量山常光院・浄土宗月鏡山能智院がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は,田39町余・畑46町余など(市郡村誌)。同8年七里村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336546
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ