ケータイ辞書JLogosロゴ 寺尾村(近世)


山梨県>境川村

 江戸期〜明治22年の村名。八代郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(はじめ上飯田代官所,元文4年から石和【いさわ】代官所),延享3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」368石余(ほかに大明神領1石余),寛文13年459石余,「宝暦村高帳」543石余,「天保郷帳」546石余,「旧高旧領」では545石余(うち南宮諏訪両社領1石余)。反別は田22町2反余・畑35町2反余で,畑が多かった。「国志」によれば,枝郷に中寺尾・下寺尾・間門があり,文化初年の戸数85・人口273(男131・女142),馬9。甲州街道石和宿の定助郷と中道往還右左口【うばぐち】宿の助郷を勤め,文久2年には新たに中山道沓掛宿の当分助郷が課せられた。入会地に鶯宿山があったが,貞享3年鶯宿村との間に入会争論が発生。神社は諏訪南宮大神社,寺院は曹洞宗前付山竜昌院・宝池山常泉寺・朝日山金福寺がある。幕末期には寺子屋を開設。明治4年山梨県に所属。村の広さは東西約13町・南北約15町,地租改正後の反別は田28町余・畑39町余・林26町余など合計100町余(市郡村誌)。同7年寺尾小学校を開設,同10年天神山小学校と改称。明治11年東八代郡に属す。同21年の戸数92・人口491,田畑の反別は田28町・畑39町。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336621
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ