ケータイ辞書JLogosロゴ 富竹村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。北山筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」293石余(ほかに八幡領3石余),貞享元年検地および「宝暦村高帳」では341石余,「天保郷帳」659石余,「旧高旧領」342石余(うち八幡社領3斗余)。「天保郷帳」の村高が増加しているのは富竹新田317石余を含んでいるからである。寛永年間に釜無川・荒川の古河道であった荒地を開墾して富竹新田をつくったため,新田とともに当村も諸役免許の特典を与えられた。慶長検地帳には「西河原・北がはら・をこし・上光寺河原」など荒地や開発を示す小字が10ほどある。貞享元年の家数39・人数131(検地帳),文化初年の戸数39・人口131(男67・女64),牛馬なし(国志)。枝郷に信州往還沿いの三軒屋があり,文化初年には14〜15戸ほどが並んでいたが,下飯田村の者も含まれていたという(同前)。水田地帯で,産物は米・菜種・繭など。水利は貢川の水を引いた三ケ村渠・三軒屋渠を利用。神社は八幡宮,寺院は臨済宗法泉寺末富竹山熊昌寺,日蓮宗身延山久遠寺末修行山大広寺・竹栄山隆泉寺,浄土宗誓願寺末一行山専称寺がある。明治4年山梨県に所属。地租改正前の耕地面積は田18町余・畑9町余(市郡村誌)。信州往還と戸田街道の分岐点にあったため,明治期に入ると馬車・荷車・人力車などの交通が盛んになり,周辺地域の中心的な村となった。また街村化が進んだ。明治8年貢川村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336705
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ