ケータイ辞書JLogosロゴ 中村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所など)。村高は,「慶長古高帳」136石余,貞享2年検地155石余,「天保郷帳」156石余,「旧高旧領」も同じで,うち天神社領5斗余。慶長年間以後の石高の伸びが少ない小村。反別は,慶長6年検地で田5町余・畑4町余・屋敷3反余,ほかに熊蔵荒地1町余,貞享2年検地では田7町余・畑7町余・屋敷5反余。寛政5年の軒数12(本百姓11・水呑1),人数49(男23・女26),馬1(村明細帳),文化初年の戸数11・人口31(男17・女14),馬1(国志)。村の広さは長さ476間・横86間,うち百姓屋敷は長さ64間・横62間。田の苗代蒔付は5月中旬より34,5日前に行い,肥料は油粕・しょうちゅう柄を1反につき金2分2朱で買い取り,ほかに馬屋のこいごみなどを用いた。畑には麦・木綿を栽培し,作柄良好のときは1反につき15斤ぐらいの収穫があった。助郷は石和【いさわ】宿に大助郷,普請所は荒川堤476間。名主役は長百姓が年番制で勤務。神社は黒印領5斗余の天神宮,寺院は曹洞宗観国山長真院がある。明治4年山梨県に所属。同6年当村はじめ6か村で今井学校を開設。地租改正前の耕地面積は田2町余・畑12町余(市郡村誌)。同8年朝井村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336717
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ