ケータイ辞書JLogosロゴ 中野村(近世)


山梨県>櫛形町

 江戸期〜明治7年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領,延享3年一橋家領,寛政6年幕府領,天保3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」376石余(ほかに大明神領1石余),寛文12年検地および「宝暦村高帳」575石余,「天保郷帳」577石余,「旧高旧領」も同じで,うち諏訪大神領1石余。反別は,慶長6年検地で田15町余・畑12町余,弾正荒2町余・熊蔵荒31町余と特に荒地が多い。寛文12年検地では田22町余・畑23町余・屋敷1町余。村の規模は東西320間・南北480間。枝郷に神戸・宮前・所原・南原がある(国志)。宝永2年の家数92(本百姓82・水呑10),人数424(男235・女185・僧4),牛馬67(村明細帳)。文化初年には戸数106・人口427(男198・女229),牛13・馬12(国志)。用水は北川より大堰・杉木堰・前田堰によって引かれ,水田にはわせ稲・おく稲・毛稲などの品種の稲を栽培し,畑作物としては煙草・粟・稗・大豆・蕎麦などを重要な作物としていた。茶・塩売商人3,杣人3,木挽4,樋ゆい1などの商人や職人がいた(村明細帳)。入会地は城山・伊奈口大平山・檜木山・利根川山などを利用していた。助郷は荊沢【ばらざわ】宿へ大助郷を勤める。名主役は長百姓が交替で勤務。郷蔵2か所,竹藪12か所がある。神社は黒印領1石9斗余の諏訪明神,寺院は日蓮宗教丹山常泉寺,木造薬師如来像のある同宗妙久山法久寺,同宗休顕山妙行寺がある。小松要七は幕末から明治にかけての学者で,寺子屋を開き,妙行寺境内に碑がある。明治4年山梨県に所属。同7年上市之瀬・下市之瀬・上野の3か村とともに野々瀬学校を上市之瀬に開設。同年野々瀬村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336775
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ