ケータイ辞書JLogosロゴ 西高橋村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治7年の村名。山梨郡のうち。中郡筋に属す。「慶長古高帳」「寛永村高帳」には東高橋村と当村は1村で,高橋村と見え,「元禄郷帳」では東高橋村・西高橋村となっており,その頃までに,笛吹川の河道が変わったのにともなって高橋村が2か村に分かれたと思われる(国志)。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(「旧高旧領」では石和【いさわ】代官所)。村高は,「宝暦村高帳」214石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに215石余。明和8年の反別は田11町余・畑8町2反余・屋敷7反余となっている。元禄9年の代官桜井政能やその家臣山口勘兵衛(俳人,素堂と号す)らの河川改修工事によって耕地の開発などが進み,その後も享保16年・元文5年と河川改修工事が行われている。村の規模は東西218間・南北480間ほど。助郷は石和宿へ人足1人を出役させた。「国志」によれば,文化初年の戸数32・人口126(男60・女66),馬3,笛吹川の渡し場がある。神社は神明宮,寺院は曹洞宗竜安寺末の高橋寺がある。用水は笛吹川・濁川の水を取り入れて使用し,米・麦・大豆・胡麻・芋・木綿・小豆・粟を作り,農間には男は縄俵・敷莚を,女は綿織物を織った。慶長6年検地によると,地内には,「堤の外・家の前・うらくね・ようめひ・川はた・村ノ西・宮沢・宮ノ前・宮ノ後・ぬきた・あらいの東・ぬまはた・油川のはた・宮の北・とわい・ぬまの北」という小字があった。また村内には古々菴という寺子屋があり,農民が読書・習字・作文を教えていた。明治4年山梨県に所属。同7年清田村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336896
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ