前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 八幡町(近世)とは

「八幡町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

八幡町(近世)


江戸期~明治5年の町名江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町武田氏の時代に築営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた町人地甲府城の西北,...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7336987]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
八幡町(近世)

 江戸期~明治22年の城下町名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
 江戸期~昭和42年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
江戸期~明治5年の町名江戸期は駿府城下96か町の1つ駿府城下東部にあたる東海道府中宿の南側に位置する当町は東海道で南に折れて徳川家康の霊廟のある久能山に通じる久能街道の入り口にあたり,有渡【うど】郡八幡村に近いところから八幡小路ともいった貞享3年の家数は本家28・借家13(府内時之鐘鋳直申ニ付入用集銭帳)元禄5年の家数29・人数143,うち山伏8・比丘尼11(元禄5年申2月駿府町数并家数人数覚帳)元禄年間創設の駿府定火消役では出火の際南安東村御蔵と華陽院に詰めることになっていたが,のち久能山近隣出火注進役として毎月1人あて,見回役として前浜辺を巡視することになった文政4年創設の町方百人組合火消では府中4組のうち東組に所属(旧版静岡市史)弘化~嘉永年間の戸口49(駿河国雑志)浄土宗円光院は徳川家康駿府在城のおり,当寺開山の宗円和尚が病人に施薬を命じられた時に賜った御紋付きの薬研を伝え,家康が月見の席をはったので月見山と号したという(旧版静岡市史)また身寄りのない者や無宿者などが死んだ時,その町内から銭100文を添えて送りこむと埋葬してくれたので無縁寺とも呼ばれた(静岡市史話と伝説)ほかに永禄年間創建の臨済宗安南寺があるさらに願人長屋と称して妻帯肉食の修験者である願人の居住する大蔵院があり,「駿国雑志」には大岡越前守忠相の尋ねに対し願人の由来を答えた「口上の覚」が載せられている明治5年上八幡町と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
江戸期~明治7年の町名福井城下のうちはじめ京町組,のち本町組の1町足羽【あすわ】川右岸に沿う町で,北は山町,東は木町と接する慶長年間の御城下四ツ割図(松平文庫)に町名が見え,家数33を数える町域の西端に八幡神社が鎮座し,その門前町として形成されたことから町名が生じた同社は,文明年間朝倉氏が一乗谷に居館を造営した際宇佐八幡宮を勧請して創建したものと伝えられる慶長6年結城秀康が入国して北庄城を構築した時,同社を一乗谷からこの地へ移建して保護を加えたが,宝永5年の火災で焼失し,その後御舟町に社地を移されたが,当地の町名は残された正徳3年頃の御城下惣町間数帳には「八幡町 五拾四間半,木町ヨリ八幡元屋鋪迄,但道幅三間半」と記されるなお,八幡元屋鋪とは八幡神社の旧社地を指す明治7年町名改正時の戸数45同年照手上町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
江戸期~明治2年の町名柳馬場通御池下ルの町寛永14年洛中絵図に「八幡町」とあり,以降近世を通じて変化はない町名の由来は,御所八幡宮の境内域にあることによる当町には,諸道具目利奥野由無,数寄屋灰屋の寿庵(京羽二重),聚楽より移ってきた,上方代官衆の1人後藤覚右衛門,能の笛師浅野久右衛門(宝永版京羽二重),奉書紙などを扱う万紙問屋越前屋市郎兵衛(京羽二重織留)がいたまた,天保頃には画家東洋(平安人物志),幕末には医師浦野吉胤(京はつね)が住した上艮組の太郎助廿八町組に属し,軒役は37軒半役また祇園会には,黒主山の寄町として,5斗の地ノ口米を納めた明治2年,柳馬場通に位置することから柳八幡町と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
江戸期~明治4年頃の町名名古屋城下の1町武家町の1つ伝馬町筋の南側,東西に延びる袋町筋の西端に位置する西側は堀川沿いの葭町に接する町名は広井八幡宮(現泥江県神社)の門前であることに由来する広井八幡町ともいい,門前は享保8年町家となったが,その外は武家屋敷地であった(名古屋府城志)明治4年頃袋町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世)
江戸期~明治初年の町名江戸期は新見のうちの1町武家地新見の南東部に位置する元禄10年新見藩成立後に形成された同11年藩主関長治は今市の地に祀られていた船川八幡宮を明月山に移し領内23か村の総鎮守社とし,当町はその八幡宮の参道に形成された明治初年新見村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
425曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『国連記念日、歩道橋の日』

1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・25日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>6日「
立夏<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!