ケータイ辞書JLogosロゴ 花咲村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留郡のうち。郡内領に属す。「寛永村高帳」「享保郷帳」では花崎と記される。甲州街道上花咲宿・下花咲宿を形成。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」300石余,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに361石余,「天保郷帳」367石余,「旧高旧領」370石余(うち天神除地2斗余・諏訪社除地3斗余・鹿島明神除地1斗・太神除地4斗余・十王除地2斗余・不動除地4斗余)。文化初年の戸数155・人口725(男365・女360),馬60(国志),天保3年の家数157・人数651(村高七通順一州諸留)。当村は上花咲と下花咲村に分かれ,名主はそれぞれに1人ずつ置かれていたが,年貢は1村として納入していた。同年の調査によれば,村高364石余の内訳は田271石余・畑89石余と3分の2を田が占め,山間地の郡内地方においては有数の米産地帯であった。しかし,他の諸村と同様に養蚕・機業も盛んで,蚕種生産も行われていた。また宿場として駄賃稼ぎも村民の生業として重要であった。寺院は,浄土宗鎮西派悟安寺と上花咲に同宗西山派金花山西方寺がある。西方寺は慶長6年深誉林徹の開山で,はじめは禅宗であったが,のち退廃したので檀徒が相議して浄土宗に改め,西涼寺を本山とした。神社は稲村神社がある。明治4年山梨県に所属。同5年上・下花咲宿は統合されて花咲駅となる。同6年下花咲の平井新三郎宅を借りて花咲学校が開校し,同12年校舎を新築。地租改正前の耕地面積は田21町余・畑13町余(市郡村誌)。同8年広里村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7336999
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ