ケータイ辞書JLogosロゴ 古市場村(近世)


山梨県>甲西町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩【こま】郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領,天保3年からは田安家領。枝郷に北大師がある(国志)。村高は,「慶長古高帳」270石余(ほか不動寺領3石余・若宮領4石余),寛文12年検地273石余,「宝暦村高帳」274石余,「天保郷帳」284石余,「旧高旧領」も同じで,うち若宮八幡領4石余・不動堂領3石余。村の規模は東西7町・南北3町。反別は,慶長6年検地で田12町余・畑3町余・屋敷7反余,寛文12年検地で田12町余・畑3町余・屋敷2町余。戸口は,宝暦年間の村明細帳で72軒(高持63・水呑9),文化初年には85戸・436人(男216・女220),馬1(国志),天保3年92軒(本百姓80・水呑12)・500人(男243・女257),明治3年の村明細帳では97軒・527人(男249・女278)。寛文年間まで六斎市が開かれていたが,その後断絶した。これは荊沢宿の発展が原因と思われる(甲西町誌)。助郷は荊沢宿へ出役。入会山は権現堂山へ他の12か村と,八町山へ他の14か村と,川込山へ他の7か村とそれぞれ入会う。用水は江原村浅間神社御手洗池,川上村分内畑畔,市之瀬川堤敷川上分内畑畔より引いて利用した。田には中・晩稲と早稲を半々に,畑には麦・粟・稗・大豆・蕎麦・木綿・煙草などを栽培した。名主役は長百姓が交替で勤務。神社は若宮明神,寺院は日蓮宗法養山妙源寺,真言宗正宅山不動寺・甲養山真豊院などがある。大久保章言は本居宣長に入門し,古道,歌学を学ぶ。2代章言は長崎で蘭学を学び,シーボルトから教えを受けた。妙源寺に墓がある。2代章言の弟黄斉(大久保通理)も西洋医学を学び,江戸深川で医者を開業,漢詩もたしなむ。さらに大久保政徳は漢詩を詠み,矢崎清左衛門や矢崎随美とその子直兵衛は平田派の国学者。妙源寺に随美の墓がある。大久保一林とその子水雅や志村和友は蕉風俳人として江戸中期に活躍。志村和明は宝暦年間志村手習所を開き,子孫が継承して明治6年まで続く。幕末の僧竜雅も不動寺に手習所を開く。不動寺の菩提樹は町天然記念物,若宮明神の御神楽は町無形民俗文化財。明治4年山梨県に所属。同6年下宮地・鮎沢の2か村とともに鮎沢村に鮎沢学校を開設。同7年の耕地面積は田12町余・畑5町余,産物は米・麦・小麦・実綿・茄子・繰綿などで,実綿・繰綿の生産額が特に高い(甲西町誌)。また街道沿いの集落として各種商工業も盛んであった。同8年大井村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337146
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ