ケータイ辞書JLogosロゴ 大豆生田村(近世)


山梨県>須玉町

 江戸期〜明治7年の村名。巨摩郡のうち。逸見筋に属す。はじめ幕府領(「慶長古高帳」では旗本屋代越中守知行地),のち甲府藩領,享保9年幕府領,延享3年一橋家領,寛政6年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」692石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに608石余。宝暦2年の村明細帳によれば,村の広さは東西6町余・南北11町余,反別は田35町7反余・畑5町1反余・屋敷1町1反余・新田畑1町3反余,戸数79・人口315(男166・女149),馬29。「国志」によれば,枝郷に他屋・覚林寺があり,文化初年の戸数79・人口313(男150・女163),馬29。藤田村とともに大蔵村地内より須玉川の水を引水する組合堰をつくり,米・麦中心の農業を営んだ。また農間に男は薪・秣取り,田の肥料取りを行い,女は麻・木綿を織った。川除普請は,塩川筋3か所は自普請とされ,須玉川筋4か所も元文2年より自普請となった。助郷は中条村の大助郷を勤めた。神社は諏訪明神・神明宮の2社,寺院は曹洞宗若神子村正覚寺末塩川山昌福寺,同末阿弥陀寺のほか岳林寺があった。明治4年山梨県に所属。同6年豆田学校を開設。同7年穂足村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337238
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ