- JLogos検索辞書>
- 嶺村(近世)とは
「嶺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡戸次【へつぎ】荘のうち文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,慶長6年肥後熊本藩加藤清正領,寛永9年から同細川領高田【たかた】手永山奥在【やまおくざい】9か村に属し,高田会所支配をうける門前【もんぜ】村の枝村村高は「正保郷帳」59石余,うち田21石余日損所・畑37石余,「寛文郷帳」「見稲簿」も同高「天保郷帳」63石余,「旧高旧領」68石余農間期には日雇他所稼に出る者,大工・木挽・桶屋・左官の職札・商札を得て渡世をする者があり,女は布織をしている課役は堤防普請・山林竹木伐持出・宿駅役など文化10年当時の家数54・瓦葺蔵1,人数274,馬6・牛50(高田風土記)鎮守は天神祠・八幡祠明治4年大分県に所属同8年利光村・大塔【おおと】村・影木【かげのき】村・上り尾【あがりお】村・川原【かわばる】村と合併して上戸次村となる現在の大分市大字上戸次のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治8年の村名峯村・美根村とも書いた豊後国国東【くにさき】郡伊美【いみ】荘のうち国東半島の北部,伊美川に沿って位置するはじめ豊前中津(のち小倉)藩細川領,寛永9年木付藩小笠原領,正保2年木付(のち杵築)藩松平領,天和2年からは松平重長分知領となり,伊美組に属した元和8年には竹田津【たけたづ】手永に属し,村高204石余,家数31・人数58,牛11(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」168石余,うち田127石余・畑41石余,「見稲簿」同高「天保郷帳」265石余,「旧高旧領」169石余明治4年大分県に所属同8年伊美浦村・浜村と合併して伊美村となる現在の東国東郡国見町大字伊美のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治6年の村名遠江【とおとうみ】国佐野【さや】郡のうち峰とも書く逆川の支流垂木川中流域に位置する村名の由来について「掛川誌稿」には,「三州鳳来寺の峰の薬師に因縁ある堂あるにより,分村の時名を受したものなるべし」とある掛川藩領検地は慶長9年村高は,寛永21年132石余(掛川市誌),「元禄高帳」132石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに144石余「掛川誌稿」では戸数13・人口56助郷は東海道掛川宿に出役神社は天白社明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県を経て同年11月浜松県に所属明治6年下垂木村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 王府時代の村名島尻方玉城【たまぐすく】間切のうち沖縄本島南部,雄樋川下流の東方に位置する村名は「絵図郷村帳」に見える「由来記」当山村の嶺井之殿の祭り唄に,「ヲブツヤマ,トウサヤ,アヨレドモ,ミネノクダ,ミネノ,ヲヒヤコメイガ,イシヨヅカヘニ,ヨヨレタル(おぼつ山は,遠くにあるが,嶺のクダ,嶺の大屋子もいの,お招きで,依り降りました)」とあるミネノクダは嶺村のこと時期は未詳だが,当山村・富里村・仲間村の各一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 嶺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」