ケータイ辞書JLogosロゴ 宮沢村(近世)


山梨県>甲西町

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府・市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」317石余(ほかに深向院領8石余・天白領1石余),寛文12年検地305石余,「宝暦村高帳」309石余,「天保郷帳」319石余,「旧高旧領」も同じで,うち深向院領8石余・天白社領1石余。反別は,慶長6年検地では田14町余・畑6町余・屋敷6反余,寛文12年検地では田21町余・畑6町余・屋敷1町余。「国志」によれば,枝郷に稲葉があり,文化初年の戸数48・人口187(男92・女95),牛馬なし。東に隣接する戸田村と村境争いが生じ,正徳4年には戸田村に訴訟を起こしている(西海文書)。湿田地帯のため瓜川などの悪水路普請に難渋を極めた。名主役は長百姓が交替で勤務。助郷役は荊沢【ばらざわ】宿へ出役。入会地は八町山(15村入会),用水は鮎沢村流末桜井堰などを利用していた。神社は朱印高1石余の天白社,寺院は日蓮宗松要山法浄寺・妙能山寿遠寺,曹洞宗天沢山深向院があり,深向院は末寺40か寺をもつ名刹。明治4年山梨県に所属。同6年清水・大師・戸田・荊沢の4か村とともに宮沢学校を深向院を仮校舎として開設。同7年の耕地面積は田19町余・畑10町余で,江戸期と比べて畑の増加が目立つ。同年の産物は米・麦・小麦・大豆・野菜・繰綿などで,産額は米が85%を占める(甲西町誌)。ちなみに同9年の職業調べによると米穀商1・大工職1・漁業1がいた(同前)。明治8年五明村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337326
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ