- JLogos検索辞書>
- 宮地(中世)とは
「宮地(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 宮地(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮地(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮地(中世) 戦国期に見える地名相模国西郡のうち「役帳」に,小田原衆の南条右京亮の所領役高として「八十壱貫九百文,此内廿三貫文有物丙寅検地辻,西郡宮地」と見え,当地の81貫900文の所領役高のうち,23貫文は永正3年の小田原北条氏による検地高辻であったなお,この検地は北条早雲によって行われたもので,小田原北条氏の検地の初見とされている現在の湯河原町宮上・宮下に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮地(中世) 戦国期に見える地名巨摩【こま】郡のうち下宮地ともいう天正11年4月19日の徳川家康印判状写に「宮地内弐貫四百文」とあり,下宮地の三輪明神の社領があった(八幡神社文書/甲州古文書1)現在の櫛形町下宮地および甲西町下宮地の地に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮地(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮地(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」