ケータイ辞書JLogosロゴ 宮谷村(近世)


山梨県>大月市

 江戸期〜明治8年の村名。都留郡のうち。郡内領に属す。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」250石余,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」ともに251石余,「天保郷帳」254石余,「旧高旧領」252石余(うち諏訪明神除地4斗余・若宮八幡除地1斗余・山梨明神除地1斗余・宝前寺除地4斗余・竜法寺除地1斗余・東泉寺除地8升余・正覚寺除地3斗余・愛宕地蔵除地5升余・阿弥陀除地1斗余)。文化初年の戸数99・人口484(男240・女244),馬50(国志),天保3年の家数130・人数451(村高七通順一州諸留)。当地はローム層の肥えた南斜面に立地するが,同年の調査によると村高251石余の内訳は田14石余・畑236石余で,畑作が中心であることがわかる。このような様子は村絵図(大月市史)によっても知られ,集落の周囲の大部分は畑で,桂川に近い低部に水田が営まれていた。農間に行われる養蚕と機業が盛んであった。助郷は,駒宮・瀬戸・浅川・袴着・奈良子の各村とともに上・下鳥沢宿へ出役した。寺院は,曹洞宗八幡山宝全寺・宮谷山正覚寺,修験本山派大仙院・東泉寺がある。宝全寺は広教寺を本山とし,本尊は観世音,文禄3年通天が開山したとも,寛永9年道元20世の法孫関達が開山したともいわれる。正覚寺は谷村の長生寺を本山とし,本尊は虚空蔵菩薩で,天正元年恵光禅師が開山したという。神社は諏訪神社がある。明治4年山梨県に所属。同8年佐藤鳶右衛門宅に宮谷学校が開校し,のち正覚寺内に移転。地租改正前の耕地面積は田1町余・畑37町余(市郡村誌)。同年富浜村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337331
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ