ケータイ辞書JLogosロゴ 横近習町(近世〜近代)


山梨県>甲府市

江戸期〜昭和39年の町名江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町甲府築城にともなう新城下町造営により成立町人地城下の東に位置し,郭内に属するはじめ近習町の一部であったが竪近習町と分かれた1〜2丁目からなり,北側160間・南側132間半(国志)西は竪近習町,東は穴山町,北は三ノ濠を隔てて長禅寺前組屋敷に接する甲州街道柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の人足出役基準は20人・10疋戸口は,寛文10年337人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年50戸,うち1丁目26・2丁目24(上下府中間別/同前),享保5年563人,うち男275・女283・山伏1・僧4(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年593人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年55戸・483人,うち男235・女248(国志),天保7年51戸・427人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)江戸後期には質屋・穀仲買・古着商・材木屋などの商人や,町方職人として大工・左官・畳屋・屋根葺・木挽・張付師らがいたまた「裏見寒話」によれば「唄を唄ふて銭米を乞,夜に至れば行先の名主に就て泊るを例とす」る瞽女1組があり,慶応4年町内居住瞽女は157人であった社寺は大神宮と真言宗如意山広厳寺・浄土宗超勝山歓喜院がある時刻を知らせる時の鐘は歓喜院に設置されていたが,宝永5年愛宕町坂の上に鐘楼堂が建てられて移転し,また歓喜院はその後廃寺となっている嘉永7年11月の大地震では潰家7戸を生じた(甲州文庫史料1)明治3年の戸数222,うち家持57・借家165(甲府町方家数人数取調書)同17年甲府総町戸長役場,同20年甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る同22年甲府市に所属同年の戸数119・人口593,大正9年の世帯数216・人口880と増加したが,市の中心部にある住宅街としてその後戸口は停滞を示した第2次大戦前に町内に製糸工場が1か所あった昭和20年の空襲では全世帯数186のうち焼失したのは15世帯にとどまり(甲府空襲の記録),市の中心部にあって最も被害の少なかった町の1つ同26年の世帯数190・人口806同39年中央1〜5丁目の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337499
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ