- JLogos検索辞書>
- 四日市場村(近世)とは
「四日市場村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四日市場村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国山県郡のうち地名の由来は伊自良【いじら】川を上下した船運による四日市に由来するというはじめ伊自良村のうち,江戸中期分村独立する村高は「天保郷帳」「旧高旧領」74石余文化7年の戸数7・人口25明治2年の戸数7・人口29,秣場は釜ケ谷山,農間に男は山稼ぎ,女は木綿織,中山道本田村地内の往還掃除を勤めた(村明細帳)同4年岐阜県に所属同8年小倉村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」