ケータイ辞書JLogosロゴ 青沼村(近代)


長野県>臼田町

 明治22年〜昭和31年の南佐久郡の自治体名。入沢・平林の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数379,人口は男843・女818,厩6・学校1・水車場8。明治23年に岩水に新道が開通し県道武州線に加えられた(佐久町誌)。大正4年佐久鉄道が開通,羽黒下駅ができた。大日向【おおひなた】の鉄鉱石や木材の積出しや,鉄道延長工事により南岩水の飯田町と称する新道がにぎわい,栄新道・東町と呼ばれる歓楽街となった。同14年羽黒下駅近くに,羽黒下運輸倉庫ができ建築用材・石材・鉱石・薪炭などの物資が集積された。羽黒山頂には昭和10年代まて常設射撃場と競馬場があり,戦後も草競馬が行われた。余地との入会地は大正末期に分割され村有林となり,昭和8年には国有林の払下げを受け,村所有の林野は313町余となった。同10年頃の特産物には薬用人参・松茸・荒砥石・佐久石・陶器などがあった。世帯数・人口は,大正9年480・2,386,昭和10年526・2,730,同25年649・3,375。同31年田口青沼村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337620
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ