ケータイ辞書JLogosロゴ 飯沼(中世)


長野県>丸子町

 鎌倉期から見える地名。小県【ちいさがた】郡依田荘のうち。鎌倉期には村名,戦国期には郷名で見える。承久4年2月21日の茂木知基所領譲状案に「壱所 在信濃国依田庄内,五箇村〈飯沼・中山・直(真カ)□・内村・腰越〉副渡故鎌倉右大臣殿下文」と見え,子息一王へ所領を譲っている(茂木文書/信史3)。同文書によれば,当地は源実朝から,源氏と縁の深い八田知家の子知基が賜ったものであった。下って戦国期天正6年の下諏訪春秋両宮造宮帳に「依田庄内飯沼之郷 合籾卅三俵七升〈此代六貫六百七拾文〉……永正三〈丙寅〉年之造宮之取如此」と見え,永正3年の諏訪社下社春宮御柱造宮料を課されている(信叢2)。当地はその後天正6〜7年にかけても同様の造宮料を負担している(下諏訪春宮造宮帳・下宮春宮/信叢2)。なお,地内中城は飯沼太郎の居館跡と伝えられる。飯沼太郎は木曽義仲に依田城を譲ったと伝える依田次郎の次子行俊という(尊卑分脈)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7337829
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ